研究課題/領域番号 |
23531237
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
山崎 友子 岩手大学, 教育学部, 教授 (00322959)
|
研究分担者 |
HALL James 岩手大学, 教育学部, 准教授 (80361038)
西館 数芽 岩手大学, 工学研究科, 教授 (90250638)
山崎 憲治 岩手大学, 大学教育総合センター, 教授 (40422068)
|
連携研究者 |
山崎 憲治 岩手大学, 教育学部, 非常勤講師 (40422068)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 教材開発 / 津波防災教育 / ESD / 防災 / 災害文化 / 学校教育 / 自然観 / 長期スパン / 復旧・復興 / つなみ / 連携授業 / コミュニテイの内発力 / 命てんでんこ / 地域 / 体験の語り継ぎ / 歴史的形成 |
研究概要 |
東日本大震災被災地の調査および中・高・保育園で実践的研究を行った。災害サイクル図を析出し、災害を予報,復旧復興も含めて全体系として把握することが,減災・災害弱者を生まない・災害に強い地域作りでも肝要であることを示した。また、学校が組織的避難に加え、地域の復興を意識した教育活動により、子ども達に復興の担い手としての意識を高めていることをフォーラムで明らかにした。防災教育とは「被災地から学ぶ」ことが示された。
|