• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校の外国語活動における遠隔会議を活用したESD(持続発展教育)の教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 23531251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関三重大学

研究代表者

永田 成文  三重大学, 教育学部, 教授 (40378279)

研究分担者 田部 俊充  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)
荒尾 浩子  三重大学, 教育学部, 准教授 (90378282)
連携研究者 平川 幸子  広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (80314780)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード遠隔会議 / ESD / 小学校 / 外国語活動 / 教材開発 / オーストラリア / 国際交流 / 地域連携 / 文化交流
研究成果の概要

ESDは社会・文化,環境,経済の3つの領域がある。本研究では,低学年で外国の児童に近隣の地域の社会・文化領域のテーマを日本語で伝える,中学年で身近な地域の環境領域のテーマを英語のフレーズで伝える,高学年でグローバルな視点から3つの領域のテーマを英文で伝えるという,小学校の外国語活動における遠隔会議を活用したESD教材を開発した。ESD教材を小学校で実践し,その前後においてアンケート調査を行った。低学年から高学年まで系統的にESD教材を学習した児童は,異文化コミュニケーション力と持続可能な社会を形成する意識が高まった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (13件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 社会参加の意識を高める中学校社会科地理における社会的論争問題学習-国際交流のあり方の意思決定を通して-2015

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 雑誌名

      三重大学国際交流センター紀要

      巻: 第10号 ページ: 89-104

    • NAID

      120005656355

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ世界地誌Q&A:企画趣旨 エスニシティ・フードビジネス・グレートプレーンズ・デモクラシー2014

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      新地理

      巻: 62巻2号 ページ: 21-23

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ヨーロッパ世界地誌Q&A」企画趣旨2014

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      新地理

      巻: 62巻3号 ページ: 75-77

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Word Learning for Elementary School Learners of English in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      荒尾浩子
    • 雑誌名

      三重大学英語研究会紀要

      巻: Philollogia 46 ページ: 31-42

    • NAID

      120006652466

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるESD推進の現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 雑誌名

      社会科navi

      巻: vol.6 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教職課程において博学連携をどのように扱うか-日本女子大学通信教育課程教職科目「社会科教材研究を事例に-2014

    • 著者名/発表者名
      石田尚子・田部俊充
    • 雑誌名

      中等社会科教育研究

      巻: No.32 ページ: 153-158

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ESDを推進するための世界地理学習と授業を活性化するためのICTの活用2014

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: No.909 ページ: 64-67

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小大連携による環境教育研究の取り組み-生物多様性の理解-2014

    • 著者名/発表者名
      田部俊充・加藤美由紀
    • 雑誌名

      日本女子大学人間社会学部紀要

      巻: 第24号 ページ: 63-72

    • NAID

      120005572383

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] English teaching in elementary schools in Indonesia and Japan: Younger is be tter?2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Arao & Amerila Rissa Rizkia
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 第65巻 ページ: 367-375

    • NAID

      120005462465

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 身近な地域の防災を考える小学校における地理ESD授業の開発-社会科地理学習と総合学習と外国語活動との連携を通して-2013

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 雑誌名

      地理教育研究

      巻: No.13 ページ: 1-8

    • NAID

      40019877852

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 連載1 そうだったのか?多文化社会の論争問題-多文化共生を視野に入れた異文化理解学習-2013

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 50-4 ページ: 118-119

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 連載6 そうだったのか?多文化社会の論争問題-多文化社会の形成に向けた配慮-2013

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 50-9 ページ: 118-119

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] New Direction of Education for Sustainable Development in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Shigefumi NAGATA, Toshimitu TABE
    • 雑誌名

      IGU-CGE Symposium

      巻: 2012 Proceedings ページ: 94-97

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 田渕五十生著『世界遺産教育は可能か-ESD(持続可能な開発のための教育)をめざして-』2012

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 雑誌名

      社会科研究

      巻: 第77号 ページ: 93-94

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ICT地理プレミアム授業 :日本にいつ上陸するか(3) 主役は、ポリコムの時代!到来の予感 : 世界の最新ICT地理プレミアム授業2012

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      社会科教育

      巻: 49巻12号 ページ: 120-123

    • NAID

      40019485114

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 系統地理を基盤とした市民性を育成する地理教育の授業構成-オーストラリアVIC州中等地理を事例として-2011

    • 著者名/発表者名
      永田 成文
    • 雑誌名

      社会科研究

      巻: 75 ページ: 41-50

    • NAID

      110009611957

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Geographical Learning for Fostering Citizenship: Utilizing Geographical Inquiry into Social Dispute Issues2014

    • 著者名/発表者名
      Shigefumi NAGATA
    • 学会等名
      IGU Regional Conference Krakow, Poland
    • 発表場所
      Jagiellonian University, Poland
    • 年月日
      2014-08-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能な社会の意識を高める小学校におけるESD授業の開発-社会科地理学習と総合学習と外国語活動との連携を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 学会等名
      2014年度日本地理教育学会第64回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2014-08-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 小学校社会科と外国語活動の連携によるESD実践-諸外国との遠隔会議を活用して-2012

    • 著者名/発表者名
      永田 成文
    • 学会等名
      2011年度日本地理教育学会2月地方例会(埼玉大会)・獨協大学環境共生研究所シンポジウム
    • 発表場所
      獨協大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] ポスター:Developing a Unit for Geography Education from the Perspective of Cultural Understanding in Elementary School: Utilizing Cultural Exchanges through Videoconferencing2011

    • 著者名/発表者名
      永田 成文
    • 学会等名
      2011 National Conference on Geographic Education
    • 発表場所
      Portland Marriott Downtown Waterfront Hotel
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] エネルギーと社会-社会科教育実践を考える-

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 学会等名
      日本社会科教育学会春季研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Reforming Geography Education to Foster the Notion of Citizenship in Japan

    • 著者名/発表者名
      Shigefumi NAGATA
    • 学会等名
      IGU Kyoto Regional Conference
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 電気の安定供給の重要性を実感できる中学年社会科の授業開発

    • 著者名/発表者名
      山根栄次・永田成文・石田智洋
    • 学会等名
      全国社会科教育学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] エネルギーの持続可能性を考える小学校社会科授業

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 学会等名
      全国地理教育学会
    • 発表場所
      文京学院大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study on the Geography Test: Comparative Analysis of Education Administration on Geography Education in Japan and the U.S.A.

    • 著者名/発表者名
      Toshimitsu TABE
    • 学会等名
      IGU Kyoto Regional Conference
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 小大連携による環境教育活動の取り組み

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 学会等名
      日本地理教育学会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] New Direction of Education for Sustainable Development in Japan

    • 著者名/発表者名
      Shigefumi NAGATA, Toshimitsu TABE
    • 学会等名
      IGU-CGE Symposium 2012
    • 発表場所
      University of Education Freiburg
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるESDの新たな方向性と地理教育における進捗状況

    • 著者名/発表者名
      田部俊充・永田成文
    • 学会等名
      第62回日本社会科教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] New Direction of Geography Education as a part of ESD in Japanese Elementary School

    • 著者名/発表者名
      Shigefumi NAGATA
    • 学会等名
      2012 National Conference on Geographic Education
    • 発表場所
      Embassy Suites San Marcos Hotel, USA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] “国境・国土・領土”教育の論争・論点-過去に学び,世界に学び,未来を拓く社会科授業の新提案-2014

    • 著者名/発表者名
      草原和博・渡部竜也・永田成文他19名
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] よくわかる環境教育2013

    • 著者名/発表者名
      水山光春編(田部俊充共著)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 市民性を育成する地理授業の開発-社会的論争問題学習を視点として-2013

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 社会参画の授業づくり-持続可能な社会にむけて- 担当:ムスリムとの多文化共生を考える2012

    • 著者名/発表者名
      泉貴久・梅村松秀・福島義和・池下誠・永田成文ほか8名
    • 出版者
      古今書院
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 持続可能な社会をめざす地理ESD授業ガイド2012

    • 著者名/発表者名
      共著:中山修一・和田文雄・湯浅清治編
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      啓文社
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi