研究課題/領域番号 |
23531271
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 吉備国際大学 |
研究代表者 |
前嶋 英輝 吉備国際大学, 文化財学部, 准教授 (50291878)
|
研究協力者 |
野中 哲士 吉備国際大学
木村 早苗 愛媛県松山市立高浜小学校
飛永 なを 福井県きのこの森陶芸館
山崎 正明 北海道北広島市立北斗中学校
PAOLA Cavazzoni Centro Internazionale Loris Malaguzzi, Reggio Emilia, Itaria
高梁中央保育園(岡山県)
高梁落合保育園(岡山県)
ゆうき幼稚園(広島県)
千里敬愛幼稚園(大阪府)
大地太陽幼稚園(北海道)
タプニシリバ幼稚園(トンガ王国)
ラファエロ幼稚園(ボローニャ市)
アル・チネマ幼稚園(ボローニャ市)
カリカント幼稚園(ボローニャ市)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 幼児造形教育 / 粘土場 / レッジョ・エミリア / 生態造形教育学 / 国際研究者交流 / 造形教育 / 触覚 |
研究概要 |
研究の目的は、粘土遊びに関する調査と分析による幼児造形教育の環境モデルを構成することであり、造形活動の環境が幼児の遊びの中で意味や価値として利用されるシステムを生態造形教育学として確立することである。 子供が粘土遊びを始める時の環境の意味を明らかにすることに重点を置いた。保育現場(2400人)に造形環境に関するアンケートを実施し、粘土遊びは重要と考えているが実施できていないこととその理由を明らかにした。レッジョ・エミリアの方法論を取り込むことの有用性を示した報告書によって、粘土場の運営を例に挙げながら、保育者と補助者が観察を重視しながら環境システムを構築する方法について具体的に例示した。
|