• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

専門家に過度に依存しない特別支援教育推進のシステム構築に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

二宮 信一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80382555)

研究協力者 工藤 崧  根室市立北斗小学校, 校長
古森 康晴  別海町立別海中央小学校, 教頭
服部 健治  標津町立標津小学校, 教諭
佐々木 恵  下関市立清末小学校, 教諭
佐藤 航  羅臼町立羅臼小学校, 教諭
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地域型インクルーシブ教育 / 特別支援教育 / へき地 / 社会資源 / 実践共同体 / 専門家の役割 / 触媒的支援 / 溶暗的支援 / インクルージョン / CBR / 地域連携 / ソーシャルキャピタル / 活動理論 / CBR
研究概要

専門家に過度に依存しない特別支援教育推進のシステム構築は、地域の内発的発展を促すことである。羅臼町、標津町、別海町において、地域の状況に見合ったシステム構築を試みた。戦略的な視点は、社会関係資源と地域文化の観点からの地域分析、関係者間のフォーマルとインフォーマルの関係性の創出、実践共同体の創出があげられた。専門家の新たな役割として「触媒的支援」と「溶暗的支援」が示された。今後、地域によりリソースの違いがあることから「地域型インクルーシブ教育」の構想が必要である。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 地域ネットワーク形成とそこに関わる専門職の新たな役割2013

    • 著者名/発表者名
      二宮信一
    • 雑誌名

      季刊特別支援教育

      巻: 第53号 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 障害のある子どもと地域をつなぐ教師の役割~津別町における特別支援学級の実践から考えるインクルーシブ教育~2013

    • 著者名/発表者名
      二宮信一、大友浩美、手代木了
    • 雑誌名

      へき地教育研究

      巻: 第67号

    • NAID

      120005956128

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 支え合う地域アソシエーションの誕生と発展過程 ~おかゆの会7 年のあゆみから~その22012

    • 著者名/発表者名
      北川和博, 二宮信一
    • 雑誌名

      釧路論集 北海道教育大学釧路校研究紀要

      巻: 第44号 ページ: 27-40

    • NAID

      110009536271

    • URL

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/6864/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 障害のある子どもと地域をつなぐ教師の役割~津別町における特別支援学級の実践から考えるインクルーシブ教育~2012

    • 著者名/発表者名
      二宮信一, 大友浩美, 手代木了
    • 雑誌名

      へき地教育研究

      巻: 第67号 ページ: 21-30

    • NAID

      120005956128

    • URL

      http://hekiken.kus.hokkyodai.ac.jp/conte/kiyo/67/pdf/03.pdf

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 支え合う地域アソシエーションの誕生と発展過程 ~おかゆの会7 年のあゆみから~その12011

    • 著者名/発表者名
      北川和博, 二宮信一
    • 雑誌名

      釧路論集 北海道教育大学釧路校研究紀要

      巻: 第43号 ページ: 35-50

    • URL

      http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/2878/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] へき地における特別支援教育に関わる学校間連携の実践 ~根室管内における保幼‐小の連携及び発達・子育て支援の取り組みを事例に~2011

    • 著者名/発表者名
      二宮信一, 古森康晴, 佐藤航, 服部健治
    • 雑誌名

      へき地教育研究

      巻: 第66号 ページ: 79-92

    • NAID

      120005744543

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 社会資源の少ない地域における実践共同体創出の試み(2) ~地域で創る新たな資源の意義と役割~2013

    • 著者名/発表者名
      二宮信一, 佐藤航, 佐々木恵, 服部健治, 肥後祥治
    • 学会等名
      日本LD 学会第22回大会
    • 発表場所
      自主シンポジウム, パシフィコ横浜
    • 年月日
      2013-10-14
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 社会資源の少ない地域における支援を要する子どもを育てる地域づくり2012

    • 著者名/発表者名
      二宮信一, 大友浩美, 北川和博, 服部健治
    • 学会等名
      日本社会教育学会第59回研究大会
    • 発表場所
      ラウンドテーブル, 北海道教育大学釧路校
    • 年月日
      2012-10-08
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 社会資源の少ない地域における実践共同体創出の試み ~特別支援教育に関わる資源の創造と再デザイン化~2011

    • 著者名/発表者名
      二宮信一, 佐々木恵, 服部健治, 肥後祥治
    • 学会等名
      日本LD 学会第20回大会
    • 発表場所
      自主シンポジウム, 跡見学園女子大学
    • 年月日
      2011-09-19
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「社会資源の少ない地域における実践共同体創出の試み~特別支援教育に関わる資源の創出と再デザイン化~」2011

    • 著者名/発表者名
      二宮信一、服部健治、佐々木恵、肥後祥治
    • 学会等名
      日本LD学会第20回大会(自主シンポジウム)
    • 発表場所
      跡見学園女子大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会資源の少ない地域における実践共同体創出の試み(2) ~地域で創る新たな資源の意義と役割~

    • 著者名/発表者名
      二宮信一、佐藤航、佐々木恵、服部健治、肥後祥治
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 社会資源の少ない地域における支援を要する子どもを育てる地域づくり

    • 著者名/発表者名
      二宮信一、大友浩美、北川和博、服部健治
    • 学会等名
      日本社会教育学会 第59回研究大会
    • 発表場所
      北海道教育大学釧路校
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 「専門家に過度に依存しない特別支援教育推進のシステム構築に関する実証的研究」研究成果報告書 2014.3

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 障害のある子どもと地域をつなぐ教師の役割

    • URL

      http://hekiken.kus.hokkyodai.ac.jp/conte/kiyo/67/pdf/03.pdf

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi