研究課題/領域番号 |
23531273
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
名古屋 恒彦 岩手大学, 教育学部, 教授 (10320730)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 重複障害 / 領域・教科を合わせた指導 / 授業研究 / 授業分析 |
研究概要 |
本研究は、知的障害教育の指導形態である領域・教科を合わせた指導を重複障害者に対して実施した授業を対象に、授業の特質及び改善過程を検討した。 2年間で14件の単元の指導案等を収集し、テキストマイニングなどの手法により、分析・検討を行った。これらの検討に基づいて、重複障害者の自立を目指し主体的取組を支援する領域・教科を合わせた指導の在り方(本研究では「重複障害者のための領域・教科を合わせた指導プラン(試案)」と呼ぶ)を作成した。
|