研究課題/領域番号 |
23531297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
大谷 博俊 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60420551)
|
連携研究者 |
津田 芳見 鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (30380132)
高原 光恵 鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (80274273)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 特別支援学校 / 進路指導 / 障害受容 / 高等部 / 知的障害者 / 発達障害者 / 障害特性の理解 / 進路指導困難事例 / 保護者の支援 / 教育学 / 特別支援教育 |
研究概要 |
本研究では、次の5点が明らかになった。(1)特別支援学校高等部の教員は、卒業後を見据えて、生徒や保護者に、どのように障害の理解を促すのかに困難を感じている、(2)進路指導に対して、保護者は、消極性、関与、主張、認容といった複合的な態度を示している、(3)教員は保護者に気遣いながら関わっている、(4)軽度な知的障害のある生徒の割合が比較的多く、最終学年では、進路指導の困難さが軽減されている、(5)最終学年では、軽度な知的障害のある生徒の、自身の障害特性の理解は、進んでいる。
|