研究課題
基盤研究(C)
人工内耳装用児のコミュニケーションは、埋込以前のコミュニケーション様式からの緩やかな移行を目指した方が、本人の不心理的負担が軽減できた。人工内耳による聴覚の活用が進むにつれて、手指から聴覚様式ヘと移行し、相手や場面状況にあわせてコミュニケーション様式を変えることかでき、手指の導入も一定の効果があった。また、人工内耳装用児の聴覚情報処理は、音韻処理だけでなく意味内容を意図的かつ体系的に押さえ、積み上げる必要性が示唆された。対象児毎に関係機関間のネットワークを構築し、①情報の共有、②仕事内容の明確化、③共通の目標と責任の共有、④積極的相互依存を前提とする体系的・系統的な協働的連携が求められる。
すべて 2014 2013 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)
特殊教育学研究
巻: 51 巻 ページ: 496-497
音声言語医学
巻: 55 巻 ページ: 49-49
巻: 51 ページ: 496-497
巻: 55 ページ: 49-49
Audiology Japan
巻: 56 巻 ページ: 631-632
愛媛大学教育学部紀要
巻: 60 巻 ページ: 185-194
巻: 50 巻 ページ: 614-615
巻: 5 ページ: 631-632
10031202551
巻: 60 ページ: 185-194
愛媛ヒアリング研究
巻: 17巻 ページ: 15-17
巻: 55 巻 ページ: 439-440
10031061379
巻: 59 巻 ページ: 71-77
120006525017
巻: 49 巻 ページ: 618-619
10029741999
巻: 50巻 ページ: 614-615
巻: 49巻 ページ: 618-619
巻: 54 巻 ページ: 537-538