• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異的言語発達障害(SLI)の心理言語学的表現型に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関北里大学

研究代表者

鈴木 牧彦  北里大学, 一般教育部, 教授 (90226548)

研究分担者 柴 玲子  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 臨床准教授 (70406908)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード特異的言語障害 / 関係節文理解 / 言語検査 / ワーキングメモリー / 非言語性知能 / 特異的言語発達障害(SLI) / 関係節文理解課題 / 知能検査 / 作業記憶 / かき混ぜ文言語課題 / 関係節文の理解課題 / 言語機能検査 / 構文理解課題 / 発達性読み障害(DD)
研究成果の概要

特異的言語障害(SLI)の心理言語学的特徴を明らかにするため、86名の幼稚園年長児と小学校低学年生を対象に、目的語/主語関係節を含む文理解課題と9つの言語性/非言語性検査を実施した。SLIが疑われる14名(SLI群)が同定され、暦年齢および言語発達年齢で釣り合わせたそれぞれ14名の健常言語発達群(CA群とLA群)と比較した。SLI群は、目的語・主語関係節に関わらずCA群に比べて文理解の困難を示した。また、LA群より暦年齢は高かったものの、遂行成績には差が認められなかった。実施した10の検査の遂行成績の多変量解析から、SLIには言語能力に加え、情報の一時的保持能力の低下の関与が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A study of Reading Ability of Kanji Characters in Upper Grade Primary School Students2012

    • 著者名/発表者名
      Shiba,R and Ishida,H
    • 雑誌名

      Kitasato Medical Journal

      巻: 42 ページ: 156-164

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 健常若年者における文字言語理解の処理の特徴─認知モデルとの比較2011

    • 著者名/発表者名
      高柳法成,小林範子,鈴木牧彦
    • 学会等名
      第35回高次脳機能障害学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市民文化ホール(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi