研究課題/領域番号 |
23531320
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 神戸松蔭女子学院大学 |
研究代表者 |
藤本 浩一 神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (10156911)
|
研究分担者 |
山本 利和 大阪教育大学, 教養学部, 教授 (20200826)
竹内 伸宜 頌栄短期大学, その他部局等, 教授 (80216853)
林 照子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (30434921)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 視覚障害 / 発達障害 / 触覚教材 / 認知訓練 / ワーキングメモリ / 発達障害児 / 視覚障害児 / 教材 / 触覚版ジャンケンメモリ / ワーキングメモリー |
研究概要 |
発達障害児の認知能力を高める教材の開発を試みた。視覚障害児は発達障害を合併している場合が多いことから、触覚教材を工夫し、発達障害児・視覚障害児・健常大学生などに実施した。算数の繰上り計算など覚えながら考える働きはワーキングメモリと呼ばれる。教材の1つはこのワーキングメモリの訓練を意図して、結果の一部は教材の訓練効果が明らかとなった。もう1つは行列課題で、視覚障害児の動機づけを高めることができた。
|