研究課題/領域番号 |
23540267
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
和田 桂一 鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (30261358)
|
連携研究者 |
大須賀 健 国立天文台, 理論研究部, 助教 (90386508)
川勝 望 呉工業高等専門学校, 発達科学部, 准教授 (30450183)
須佐 元 甲南大学, 理工学部, 教授 (00323262)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 銀河 / 輻射流体力学 / クェーサー / 巨大ブラックホール / 国際情報交流(ドイツ) / 国際情報交流(オランダ) |
研究概要 |
銀河中心の巨大ブラックホール近傍10パーセクから降着円盤領域にかけての空間スケールで6桁にわたる領域の構造を解明するべく理論的研究を行った。高精度の3次元輻射流体計算等により、降着円盤からの強い輻射による加熱と輻射圧によって、星間ガスのアウトフローが発生することを明らかにした。このアウトフローは、巨大ブラックホールの活動性の起源である「質量降着」(ガスの内向きの流れ)を妨げない。アウトフローは非定常かつ非一様であり、その進化の結果、「遮蔽トーラス」が自然に形成されることを示した。降着円盤の領域では輝線で駆動された高速のアウトフローが形成され、幅広い吸収線を持つクェーサーの種族の起源に迫った。
|