• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高ルミノシティLHCに向けた整形電場付ドリフトチューブの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23540355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

岩崎 博行  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40151724)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード粒子測定技術 / ミューオン検出器
研究概要

高エネルギーのミューオンからはガンマ線が放射されることがあり、ミューオン飛跡の近傍に複数の飛跡が付随するということがある。簡便な電場整形電極付ドリフトチューブ検出器により、もとのミューオン飛跡を検出できることを検討した。また、そのアイデアにもとづき試作機の研究開発を行った。
加工図面および全体の組立て図面を仕上げ、チューブチェンバーの試作機を製作した。試作機のドリフトチューブ胴体はアルミ押出し成型で製作した。試作機では、Ar/CO2混合ガス雰囲気中で、HV = 3.5 kV を印加し、電流が 2 nA 以下であることを確認した。今後はビームを用いての性能試験を行うことを計画している。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi