研究課題/領域番号 |
23540381
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅰ
|
研究機関 | 独立行政法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
西野 正理 独立行政法人物質・材料研究機構, 理論計算科学ユニット, 主幹研究員 (80391217)
|
研究分担者 |
宮下 精二 東京大学, 理学系研究科, 教授 (10143372)
末元 徹 東京大学, 物性研究所, 教授 (50134052)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 巨視的核生成 / 核生成 / 界面ダイナミクス / 臨界現象 / 光誘起相転移 / 弾性相互作用 / 長距離相互作用 / スピンクロスオーバー |
研究概要 |
光、温度、圧力等で誘起される相転移現象は、スピンクロスオーバー系などで見られる。その協力現象の機構解明には、格子歪みにより生じる弾性相互作用の性質の理解が重要となる。我々は、理論解析およびシミュレーションにより、相互作用は実効的長距離性を持つ為、核生成が既知のものとは本質的に異なった機構「巨視的核生成機構」で起こり得ることを実証した。また、Lowスピン、Highスピン、中間相、それぞれの相の間の臨界現象は、異なる性質(ユニバーサリティ)であることを示した。また、スピンおよび格子のダイナミクスのタイムスケールの相対関係に依存して界面ダイナミクスの性質が本質的に変化することなども明らかにした。
|