研究課題/領域番号 |
23540405
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
佐野 和博 三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40201537)
|
研究分担者 |
中村 浩次 三重大学, 工学研究科, 准教授 (70281847)
|
研究協力者 |
杉山 愛一郎
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 計算物理 / 第一原理計算 / 電場誘起超伝導 / ダイヤモンド表面 / 超伝導 / シリコン表面 / 界面電子構造 |
研究成果の概要 |
近年電気2重層の方法により絶縁体の結晶表面に強力な電場をかけ、低温で超伝導現象を発現させることが可能となってきた。そこで本研究では、超伝導を引き起こすキャリヤがどのように注入されるのか、またキャリヤが注入された結晶がどのような電子状態を示すのかを明らかにするため、特にダイヤモンドやシリコン結晶に注目して、表面近傍のキャリヤ密度の計算を第一原理計算により行った。 その結果、実験的に実現可能な電場下では、約1パーセント程度のキャリヤ密度が表面に誘起されることがわかった。この結果から、ダイヤモンド表面においても超伝導を発現させることが可能ではないかと推測された。
|