研究課題/領域番号 |
23540519
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
長谷川 拓也 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (40466256)
|
研究分担者 |
美山 透 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (80358770)
|
連携研究者 |
田口 文明 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球シミュレータセンター, 研究員 (80435841)
清木 亜矢子 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (20435845)
|
研究協力者 |
羅 京佳 Centre for Australian Weather and Climate Research, Senior Scientist
WANG Yuqing IPRC/University of Hawaii, Professor
RICHARDS Kelvin IPRC/University of Hawaii, Professor
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | エルニーニョ / 大気海洋相互作用 / 沿岸湧昇 / 気候モデル |
研究概要 |
ニューギニア沖沿岸湧昇が、エルニーニョ発生に重要な役割を果たす西風バーストを強化しているという仮説を検証するため、以下の活動を行い、仮説の有効性を確認した。(1) 全球大気海洋結合モデル(SINTEX-F2)+の150年間の長期出力を解析することによって、沿岸湧昇が先行するエルニーニョがモデル内で見られることを確認した。(2) 西太平洋暖水プール域に領域大気モデル(iRAM)や領域海洋モデルを設定し、2002/03年に発生したエルニーニョ発生直前の2001/2002年冬期をケーススタディーとして複数の感度実験を行い、湧昇による温度勾配の西風強化等に対する貢献を定量的に示すことが出来た。
|