研究課題/領域番号 |
23540537
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
高木 秀雄 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60154754)
|
連携研究者 |
佐野 有司 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50162524)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 地質時代 / テクトニクス / 層序 / 放射年代 / 変成岩 / 三波川帯 / 礫の年代測定 / 高圧変成岩の上昇過程 / ジルコン / フィッショントラック年代 / U-Pb年代 / K-Ar年代 / 三波川変成帯 / 久万層群 / ひわだ峠層 / 青岩礫岩 |
研究概要 |
沈み込むプレートの上面で形成された高圧低温型変成岩が,いつ,どのような過程を経て地表に表れたかという課題に取り組むため,筆者らは複数の異なる年代測定法を用いて,三波川変成岩の上昇時期を特定した.特に始新世の地層と,中新世の地層中の三波川変成岩礫を対象とした年代測定を実施することにより,古い時代の侵食レべルに達するまでの過程を知ることができた.その結果,三波川変成岩の上昇の時期は,従来考えられていた時間よりも長い時間(約6千万年)かかっていたことが明らかとなった.
|