研究課題/領域番号 |
23540543
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
山崎 智恵子 (嶋田 智恵子 / 山崎 智恵子(嶋田智恵子)) 秋田大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (60597186)
|
連携研究者 |
谷村 好洋 国立科学博物館, 地学研究部, 研究G長(退官) (80141985)
田中 裕一郎 産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主幹 (50357456)
齋藤 めぐみ 国立科学博物館, 地学研究部, 研究員 (40455423)
山崎 誠 秋田大学, 大学院・工学資源学研究科, 准教授 (40344650)
渡邊 剛 北海道大学, 理学部, 講師 (80396283)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 珪藻化石 / 形態 / 第四紀 / 北太平洋 / 古気候 / 海底コア / 国際情報交換 / 珪藻 / 種分化 / 古海洋 / 酸素同位体比 |
研究概要 |
海生浮遊珪藻のNeodenticula属は,絶滅2種および現生1種の3種からなり,生存期間の相互関係や地理的分布の一致,形態の類似性から,単系統であると推定される.本属は約260万年前の北半球の気候変動と同時的に属内での種構成を大きく変動させた.本研究では,このときに生じた属内での殻形態の変動事件を生物計測により記述し,背景を考察した. 形態変動は唯一の現存種が出現する直前に生じ,その種の定義を逸脱する特異なタイプが,この頃の北西太平洋を中心に多産することで認識された.この現生種の培養実験に基づく観察により,この珪藻属にとっての栄養塩等生育環境の大きな変化が生じた可能性が示唆される.
|