研究課題/領域番号 |
23540546
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
天野 和孝 上越教育大学, その他部局等, 副学長 (50159456)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 化学合成群集 / 新生代 / シロウリガイ / シンカイヒバリガイ / 暁新世 / 沈木群集 / シロウリガイ類 / シンカイヒバリガイ類 / 種多様性 / モミジソデボラ / ハイカブリニナ / オウナガイ |
研究概要 |
新生代型化学合成群集に特徴的なシロウリガイ類やシンカイヒバリガイ類はハナシガイ科を伴う上部漸深海域の種多様性の高い群集に加わったことが明らかとなった。また、シンカイヒバリガイ類は北米に中期始新世に出現したものの日本に分布を拡大した時期は後期始新世~前期漸新世であることも明らかとなった。さらに、暁新世の活平層から沈木群集を世界で初めて発見し、シンカイヒバリガイ類が認められないことも判明した。活平層から産出したモミジソデボラ科の巻貝は日本では白亜紀に栄えた仲間で、暁新世まで生き延びたことが明らかとなった。これらから、新生代型化学合成群集はPETMの深海域での絶滅事変後に出現したと考えられる。
|