研究課題/領域番号 |
23540555
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
金子 克哉 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (40335229)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 大陸地殻 / 地殻溶融 / 大規模珪長質マグマ活動 / カルデラ火山 / 島弧火山 / 地殻溶融過程 / 物理モデル / マグマ生成 / マグマ含水量 / 火山 / 地殻内マグマ過程 / 数値実験 / 島弧安山岩火山 |
研究概要 |
大陸地殻縁の沈み込み帯において,地殻溶融により発生するマグマの生成量,組成,生成時間を理解し,マグマの多様性生成の物理プロセスを定量的に理解するため,高温マグマの地殻貫入による地殻溶融マグマ生成の物理モデルに基づく数値実験を行った.その結果,地殻溶融マグマの総生産量は,熱源マグマの貫入率と地殻初期温度によりほぼ支配されること,地殻初期温度と一回の熱源マグマ貫入量により地殻溶融マグマの組成が影響を受けること,1km3程度以上のマグマ生成が起こるためには,数万年の時間スケールが必要であること,などを明らかにした.以上の結果は,実際の火成活動の性質と整合的である.
|