研究課題/領域番号 |
23540578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
プラズマ科学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
迫田 達也 宮崎大学, 工学部, 教授 (90310028)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | プラズマ応用 / オゾン / ラジカル / 殺菌 / 消毒 / 水中プラズマ / 口蹄疫ウィールス |
研究概要 |
多孔質体の一側面部にメッシュ電極を密着配設して交流電圧を印加することで多孔質ガラスの細孔内及び液相側沿面で放電を発生させてオゾンの生成を可能とし,口蹄疫ウィールス等の殺菌消毒技術に有用な水中プラズマ源を提案した。 ここでは,まず,多孔質膜表面における気泡内部での放電によりオゾンよりも高い酸化力を有するOHラジカルが生成され,OHによる促進酸化効果により難分解性物質を分解できることを示した。さらに,殺菌が困難な水中の芽胞菌の殺菌を試み,処理開始60 minで1/500程度まで菌数を減少できるともに,殺菌要因はOHラジカルと紫外線発光が主であることを明らかにした。
|