研究課題/領域番号 |
23550100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
肥後 盛秀 鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (10128077)
|
研究分担者 |
吉留 俊史 鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (60253910)
満塩 勝 鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (70372802)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 真空蒸着 / アルミニウム薄膜 / 表面形態 / 機能素子 / 交流インピーダンス法 / 表面積 / 表面プラズモンセンサー / エタノール添加ガソリン / 蒸着アルミニウム薄膜 / 走査型電子顕微鏡 / 電解コンデンサー / X線光電子分光法 / 表面プラズモン共鳴センサー / X線光電子分光法 / 形態制御 / SPRセンサー |
研究概要 |
真空蒸着法を用いて,電解コンデンサーや触媒などの機能素子のモデルとなる大きな表面積を持つアルミニウム薄膜を作製する新しい技術を開発した。460~520℃のアルミニウム基板への蒸着により,孤立し直立した直径約1μmの円柱状の微細構造のアルミニウム薄膜を作製した。交流インピーダンス法を用いて電気二重層の容量を測定し平坦なアルミニウム基板と比較したところ,表面積が約2.6倍増加していた。ガラス棒にアルミニウムを15 nm蒸着し,波長400 nmの発光ダイオードとフォトダイオードを用いる表面プラズモン共鳴センサーを用いて,エタノール添加ガソリン中のエタノール濃度の測定を行った。
|