• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラグメント集合方式によるレセプター型味覚センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23550171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能物質化学
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

林 宣之  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所・食品分析研究領域, 主任研究員 (40294441)

研究協力者 陳 栄剛  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード分子認識 / 味覚センサー
研究成果の概要

味物質のためのレセプターの分子構造を分割して合成後、それらのフラグメント分子を電極上に固定し、その表面でレセプター構造を再構築する新規なセンサー作成方法の開発に取り組んだ。この目的のために、メチルキサンチン類(苦味)や酸性アミノ酸塩(うま味)を水中で認識することができる人工レセプター分子を開発した。フラグメント分子を固定した電極を用いて、味物質の水溶液のインピーダンスを測定したところ、リアクタンスまたはレジスタンスの値と濃度の対数値の間にはある程度の直線性が認められた。しかし、センサーとしての実用的耐久性に解決すべき課題も見出された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Recognition of caffeine by a water-soluble acyclic phane compound2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Hayashi, Tomomi Ujihara, Shigeki Jin
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 70 号: 4 ページ: 845-851

    • DOI

      10.1016/j.tet.2013.12.035

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Removal of acidic or basic α-amino acids in water by poorly water-soluble scandium complexes2012

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Hayashi, Shigeki Jin, Tomomi Ujihara
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 77 号: 21 ページ: 9652-9658

    • DOI

      10.1021/jo301739s

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi