• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマ密度制御による窒化物半導体の液相成長

研究課題

研究課題/領域番号 23560014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

小澤 哲夫  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (90247578)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード窒化物 / 液相成長 / プラズマ / バルク成長 / 混晶 / 半導体 / AlN / GaN / 溶液成長 / 結晶成長 / マイク波プラズマ / InGaN / 窒素プラズマ / 窒化物半導体 / 低温低圧成長
研究概要

窒素―水素混合プラズマを用いたGaN窒化物半導体とInGaN混晶バルク液相成長を確立するため、(1)水素―窒素混合プラズマ密度を制御することでGa融液に照射することで形成されるGa-NHx中間体の効率的な生成条件の解明、(2) Ga-NHX中間体の拡散および対流輸送を考慮した熱流体数値解析による自然対流の攪拌効果の解明、(3) AlN/Al2O3基板をプラズマ照射により作成しGaN結晶成長に成功した。さらに、窒素―水素混合プラズマを用いた液相成長技術の応用として(4) Ga-In溶液から三元混晶InGaNのバルク成長実験による混晶成長も可能となった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Al-doped ZnO electrode formation for dye sensitized solarcell by gas evaporation method2013

    • 著者名/発表者名
      Minoru Dohi, Ryo Koizumi, Tetsuo Ozawa
    • 学会等名
      17th International Conferenceon Crystal Growth and Epitaxy
    • 発表場所
      University of Warsaw Warsaw (Poland)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] AlN single crystal growth on sapphire substrate under atomic nitrogen plasma2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Ozawa, Kiyohiko Katsumata, Minoru Dohi, and Yasuhiro Hayakawa
    • 学会等名
      17th International Conferenceon Crystal Growth and Epitaxy
    • 発表場所
      University of Warsaw Warsaw (Poland)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] GaN single crystals by solution growth under atomic nitrogen and hydrogen plasma mixture2011

    • 著者名/発表者名
      T. Ozawa, N. Harada, M. Dohi, and Y. Hayakawa
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials
    • 発表場所
      Nagoya, Japan(P1-033B)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi