研究課題/領域番号 |
23560217
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
熱工学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
森吉 泰生 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40230172)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 熱機関 / 点火 / プラズマ / 熱工学 / 内燃機関 / 希薄希釈燃焼 / 点火確率 / エネルギー効率化 |
研究概要 |
低温プラズマ生成のための高電圧パルスの長さや間隔を変えることで,希釈されたエンジン内部での点火確率が変化し,最適な値が存在することが実験から明らかになった.また,燃料に対する着火性の違いもみられた.これは低温プラズマで生成されるラジカルが,燃料に対して作用する効果が異なるためであると示唆された. 今後,点火環境が高圧化,希釈/希薄化するにつれ,高エネルギーの供給が必要となる.その際,従来点火方式では電極の摩耗が重大な問題となるが,低温プラズマ方式ではその問題はほとんど起きないため,耐久性の面からも有利な点火方式であるといえる.実用化に際しては,コスト低減,電源の小型化が課題である.
|