研究課題/領域番号 |
23560439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
通信・ネットワーク工学
|
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 (2012-2013) 電気通信大学 (2011) |
研究代表者 |
BRIAN Kurkoski (KURKOSKI Brian) 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (80444123)
|
研究分担者 |
和田山 正 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (20275374)
鎌部 浩 岐阜大学, 工学部, 教授 (80169614)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | フラッシュメモリ / 誤り訂正符号 / フローリング符号 / WOM符号 / 信号処理 / 国際研究者交流 / フローティング符号 |
研究概要 |
フラッシュメモリの大容量化・長寿命化の実現のために新しい信号処理・符号化方式の開発とその性能評価を行った。フローティング符号(WOM符号)の最適符号構造に関して格子理論に基づき検討を重ねた結果、ある連続集合と格子の共通部分から成る最適符号構造を開発した。信頼度の向上を目指して開発した、8次元のE8格子とReed-Solomon符号を組み合わせた符号化変調方式は、従来のBCH符号を利用するフラッシュメモリ符号化方式と比べてSN比において1.8dBの利得を与えるなど優れた性能を持つことが示されている。さらに、相互情報量を最大化する方法に基づき、効率的な通信路量子化手法を開発した。
|