研究課題/領域番号 |
23560574
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造工学・地震工学・維持管理工学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
原田 隆典 宮崎大学, 工学部, 教授 (70136802)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 震源断層近傍 / 大きな地震動上下成分 / 断層永久変位 / 3次元非線形地震応答解析 / 多地点入力地震動 / 耐震補強 / 重要生産・社会基盤構造物 / 3次元地震動 / 大きな地震動上下動成分 / 3次元非線形地震等々解析 / 上路式鋼製トラス橋 / 上路式鋼製アーチ橋 / 震源断層モデル / 3次元地震動 / 地震動上下成分 / 位相波 / 重要生産・社会基盤構造物の地震時挙動 / 動的グリーン関数 / 津波と地震動による複合応答 / 地震動上下動成分 / コンピュータシミュレーション |
研究概要 |
震源域での断層永久変位を含む大きな上下動の影響を含む地盤と基礎と重要生産・社会基盤構造物の応答挙動を調べ、従来多用されている履歴型制震器による補強法は、必ずしも有効ではなく、最も有効な補強法は速度依存型の制震ダンパーであることを数値計算によって示した。また、大きな上下動が発生する正・逆断層近傍の橋梁では、支承の上下方向を拘束しないデバイスにより、橋梁の応答が大きく低減できることを示した。最後に、橋梁の現行のRC床板から最近開発が進んでいる軽量のアルミニューム床板へ置換は、橋梁の重量の軽減と変形性能の向上により、震源断層近傍の耐震補強法として極めて効果的であることを数値計算により定量化した。
|