研究課題/領域番号 |
23560603
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
中山 恵介 北見工業大学, 工学部, 教授 (60271649)
|
研究分担者 |
榎本 浩之 国立極地研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00213562)
佐々木 正史 北見工業大学, 工学部, 教授 (10322885)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | メタン / 溶存酸素濃度 / 富栄養化 / 成層場 / 内部波 / 環境変動 / 寒冷地域 / 地球規模 |
研究概要 |
メタンは,二酸化炭素に比較して大気中での分解速度が大きいが,地球温暖化ガスとしての温室効果は二酸化炭素の約25倍であり,北極圏からの発生量が地球全体の1/4を占めていると報告されている.その北極圏では,地球規模での環境変動により永久凍土が融解し,メタン発生量が急激に増加する可能性が指摘されている.そこで本研究では,北極圏における永久凍土の融解による富栄養化とメタン発生量の推定を目指し,メタンの発生機構解明を目的とした.メタン発生速度に関する水温,硫酸イオン濃度,酸素濃度を制限要因とした室内実験を実施し,硫酸イオン濃度よりも溶存酸素濃度がメタン発生量に大きく寄与していることが解明された.
|