研究課題/領域番号 |
23560620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
川上 洋司 福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10152927)
|
研究分担者 |
三寺 潤 福井大学, 工学部, 研究員 (80585711)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 地方鉄道 / 事後評価 / 価値認識 / 意識調査 / 公益支援性 / 都市開発誘導 / 事後分析 |
研究成果の概要 |
本研究は、2年間の休止を経て再生された地方鉄道(えちぜん鉄道)の事後評価として、地方鉄道が地域においてもたらしている様々な価値を明らかにすることを目的としたものである。その結果、沿線住民は利用の有無に関わらず、鉄道の持つ多様な価値を高く認識していること、それゆえ鉄道運営への公的財源(税)投入に対しても十分受容していること、沿線自治体の様々な分野の施策に鉄道が関わっており、担当者も鉄道の存在を高く認識していること等を明らかにした。以上を総括して、地方鉄道は地域における生活関連社会資本として十分位置づけうることを示した。
|