研究課題/領域番号 |
23560651
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
市川 勉 東海大学, 熊本教養教育センター, 教授 (00119645)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 地下水涵養 / 湧水 / 湛水 / 硝酸性窒素汚染 / 営農 / 湛水事業 / 土壌養分分析 / 転作率 / 硝酸性窒素 / 地下水汚染 / 湛水田 |
研究概要 |
本研究では、熊本地下水域の涵養域における湛水事業の効果評価、涵養域における地下水涵養量の評価、湛水前後の土壌中に含まれる窒素量の観測による窒素負荷の評価、流出部における湧水量の変化と湧水中に含まれる硝酸性窒素の変動の評価を対象として実施した。 その結果、10年間の下流の湧水の変化は一時的に増加したものの2008年以降は上昇傾向に歯止めがかかり、その後はほぼ一定になっている。また、湛水前の作物別に湛水事業を実施した圃場に残留している窒素量を求めるために深度1mまでの不攪乱試料を採取し、浸透水の窒素濃度を推定したところ、湛水事業による地下水の硝酸性窒素汚染の可能性は低いことがわかった。
|