研究課題/領域番号 |
23560755
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 広島工業大学 |
研究代表者 |
村井 裕樹 広島工業大学, 環境学部, 准教授 (30455563)
|
研究分担者 |
森保 洋之 広島工業大学, 環境学部, 教授 (80016542)
吉村 英祐 大阪工業大学, 工学部, 教授 (50167011)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | ユニバーサルツーリズム / 歴史的建造物 / バリアフリー / 人的支援 / 高齢者 / 障害者 |
研究概要 |
本研究では、歴史的観光地におけるユニバーサルツーリズムの提案を行うために、広島県の宮島を中心に調査を行った。具体的には、観光客へのヒアリング調査、物販店や飲食店などへのアンケート調査、現地のバリアフリー調査、全国の観光協会へのアンケート調査などである。 その結果、観光客への適切な情報提供と観光地での情報の集約が重要であることが示唆された。調査では、情報を提供する観光協会、観光客を支援できる物販店等というように、それぞれはユニバーサルツーリズムを実現する下地を持っていることがわかったが、それらを繋ぐ手段の構築が不十分であり、その重要性が示唆された。
|