• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片山家所蔵史料の調査に基づく片山東熊の建築設計に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23560772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

伊藤 洋子 (渡辺 洋子 / 伊藤 洋子(渡辺洋子))  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40327755)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード片山東熊 / 片山家資料 / 史料 / 建築
研究概要

片山東熊は工部大学校を卒業し、明治に活躍した建築家である。未公開であった同家史料を調査し、資料集を作成して彼の設計に関する経過や意図を明らかにした。
結果①史料による片山の交友関係は田辺朔郎や、新家孝正らも含め、A東京大学関係、万里小路通房らB長州藩関係、河辺正夫らC装飾と芸術関係、に概ね大別できる。②アーツ・アンド・クラフツなど近代建築運動に邂逅 ③装飾家J.D.ハイマンと協同。明治宮殿「御車寄受附之間」設計では洋風要素を導入し、近代和風建築成立に貢献 ④濃尾大地震を契機に耐震を考慮 ⑤片山東熊設計の確証が無いとされていた神宮農業館の図面に東熊印を発見し、関与の確実化が判明した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 神宮徴古館・農業館に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      磯俣祐介・原正彦・渡辺洋子
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 第78巻第691号 ページ: 2031-2037

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 片山家辞令に関する研究-片山東熊の人物像を追って-2013

    • 著者名/発表者名
      玉野将和・原正彦・磯俣祐介・渡辺洋子・中野恒明
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究報告集II

      ページ: 557-560

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 片山家辞令に関する研究 -片山東熊の人物像を追って-2013

    • 著者名/発表者名
      玉野将和・原正彦・磯俣祐介・渡辺洋子・中野恒明
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究報告集

      巻: 2012年度日本建築学会関東支部研究報告集II ページ: 557-560

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 片山東熊の震災予防調査会における活動と建築作品について2012

    • 著者名/発表者名
      磯俣祐介・渡辺洋子・原正彦・市野瀬優大・中野恒明
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究報告集II

      ページ: 553-556

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 片山東熊と神宮農業館の建築について2012

    • 著者名/発表者名
      磯俣祐介・渡辺洋子・原正彦・市野瀬優大・中野恒明
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究報告集

      巻: II ページ: 553-556

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 片山東熊の遺した資料-はがき資料を追って-2011

    • 著者名/発表者名
      原正彦・渡辺洋子・市野瀬優大・中野恒明・中山まりか
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究報告集II

      ページ: 663-666

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 片山東熊の遺した資料 -はがき資料を追って-2011

    • 著者名/発表者名
      原正彦・渡辺洋子・市野瀬優大・中野恒明・中山まりか
    • 雑誌名

      日本建築学会関東支部研究報告集

      巻: II ページ: 663-666

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 「片山家辞令に関する研究-片山東熊の人物像を追って-」2013

    • 著者名/発表者名
      玉野将和・原正彦・磯俣祐介・渡辺洋子・中野恒明
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究発表会
    • 発表場所
      建築会館
    • 年月日
      2013-03-06
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 片山家辞令に関する研究 -片山東熊の人物像を追って-2013

    • 著者名/発表者名
      玉野将和・原正彦・磯俣祐介・渡辺洋子・中野恒明
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究発表会
    • 発表場所
      日本建築学会 建築会館
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「片山東熊の震災予防調査会における活動と建築作品について」2012

    • 著者名/発表者名
      磯俣祐介・渡辺洋子・原正彦・市野瀬優大・中野恒明
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究発表会
    • 発表場所
      建築会館
    • 年月日
      2012-03-07
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] A Study on the Tokuma Katayama Archives -Design Characteristics of the Leading Architect in the Japanese Modernization Period-2012

    • 著者名/発表者名
      Yoko Watanabe, Masahiko Hara, Yuta Ichinose, Yusuke Isomata, Masakazu Tamano, Hoko Miwa, Satoshi Yoshikawa
    • 学会等名
      6th SEATUC Symposium CDR 03-30-104
    • 発表場所
      モンクット王トンブリー工科大学(KMUTTタイ)
    • 年月日
      2012-03-07
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] A STUDY ON THE TOKUMA KATAYAMA ARCHIVES -DESIGN CHARATERISTICS OF THE LEADING ARCHITECT IN THE JAPANESE MODERNIZATION PERIOD-2012

    • 著者名/発表者名
      Yoko Watanabe, Masahiko Hara, Yuta Ichinose, Yusuke Isomata, Masakazu Tamano, Hoko Miwa, Satoshi Yoshikawa
    • 学会等名
      6th SEATUC Symposium
    • 発表場所
      キングモンクット大学(タイ)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 「片山東熊の遺した資料-はがき資料を追って-」2011

    • 著者名/発表者名
      原正彦・渡辺洋子・市野瀬優大・中野恒明・中山まりか
    • 学会等名
      日本建築学会関東支部研究発表会
    • 発表場所
      建築会館
    • 年月日
      2011-03-04
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 上記学会論文 磯俣祐介・ 渡 辺洋子・原正彦・ 市野瀬優大・中野恒明「片山東熊の震災予防 調査会における活動と建築作品について」の 発表に際し、磯俣祐介が「2011年度 第82回 日本建築学会関東支部研究発表会 若手優秀 研究報告賞」を受賞

    • URL

      http://kanto.aij.or.jp/images/pdf/wakate/wakate2011.pdf

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi