• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衛生思想の展開ならびに設備技術等の関係から見た明治・大正初期における上流の邸宅

研究課題

研究課題/領域番号 23560775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関文化学園大学

研究代表者

安野 彰  文化学園大学, 造形学部, 准教授 (30339494)

研究分担者 内田 青蔵  神奈川大学, 工学部, 教授 (30277686)
勝木 祐仁  日本工業大学, 工学部, 准教授 (00508989)
研究協力者 須崎 文代  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード衛生 / 住宅 / 暖房 / 換気 / 明治 / 建具 / 大正 / 障子 / 設備 / 邸宅
研究成果の概要

各種文献の記述や遺構の分析から以下の事柄ほかを見いだした。
1、幕末から明治中期までは、高燥の地、採光と通風、床下の乾燥、寝台、暖炉による換気等が重視され、日本家屋や紙障子の換気性能が高く評価された。2、洋式暖房器具の和室での利用は、明治20年頃までに暖炉の造作が確認され、明治30年代を中心に、和室向けストーブの開発で、上流家庭の和室でも普及する。3、和室主要居室に硝子障子が目立つように成るのは、明治30年代半ば頃で、それまでは、浴室、風が強い側等で先行する傾向にあった。4、色彩は、明治初頭に明るさが、後に庭との調和などが重視され、明治末以降は、居住者の心理的な影響を踏まえるようになった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 養生法を説いた幕末から明治初期の書物に記された住宅のあり方2015

    • 著者名/発表者名
      安野彰
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県・平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 住宅建築文献集成 第21巻 前田松韻『近世住宅』(旧版・新版)『住宅の考究』2013

    • 著者名/発表者名
      安野彰
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      柏書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 近代日本生活文化基本文献集 -ひと・もの・住まい- 解題2012

    • 著者名/発表者名
      安野彰(分担執筆者)
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      日本図書センター
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi