• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボロンを特性向上に利用した希少金属減量型高温用チタン金属間化合物合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23560842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造・機能材料
研究機関九州工業大学

研究代表者

萩原 益夫  九州工業大学, 先端エコフィッティング技術研究開発センター, 特任教授(研究員) (80354182)

研究分担者 北浦 知之  九州工業大学, 先端エコフィッティング技術研究開発センター, 助教 (30467948)
研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードO相基合金 / 金属組織微細化 / ボロン添加 / α2相 / 加工熱処理 / 伸び / 引張り強さ
研究概要

(O+α2)型O相基Ti-27.5Al-13Nbは新しいタイプの高温用軽量高強度合金である。本研究ではまずNb量の減量化を目的に、本合金のNbの一部をFe及びMoで置換したTi-27.5Al-8.7Nb-1Mo、Ti-27.5Al-5.5Nb-1Fe及びTi-27.5Al-4.9Nb-1Mo-0.5Feの3合金を新規に創製した。次にこれら4合金の延性向上を目的として、0.1mass%の微量ボロン(B)添加及び(B2+α2)二相域での加工熱処理という二つの手法を適用して金属組織の微細化を試みた。微量ボロン添加により前β粒径が微細化したラメラー組織が得られたが、粒微細化による室温延性の向上は極めて僅かである。加工熱処理により4合金とも微細な金属組織が得られ延性は向上した。特にTi-27.5Al-13Nbは、室温において4.3%という優れた延性値を示し、また800℃での引張り強さも493MPaという高い値を示した。ボロン添加合金に加工熱処理を施すと金属組織はより微細化され、特に延性の改善に効果的であった。4合金の中ではTi-27.5Al-8.7Nb-1Mo-0.1Bが全温度域において強度、延性は一番高い値を示した。このような結果よりTi-27.5Al-13Nb(-0.1B)及びTi-27.5Al-8.7Nb-1Mo(-0.1B)が高温用途の合金として有望であることが判明した。Feを含む新開発O相基合金は、高温強度は他の二つの合金と比較して劣っていることが判明したが、高価なレアメタルの含有量が大幅に低減されていることより、中高温度域向け(~700℃)の低コスト型軽量耐熱材料としての適用がある。今後は特に有望合金を対象に、材料学的には、特性に及ぼすAl量の影響、金属微視組織形態に及ぼす(B2+α2)二相域からの冷却速度の影響、加工熱処理条件の最適化、相構成、各相の比率などを詰めておく必要がある。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 微量ボロンを含有し希少金属を減量した高温用(O+α2)型Ti2AlNb基合金の開発2011

    • 著者名/発表者名
      萩原益夫、北浦知之
    • 学会等名
      日本学術振興会耐熱金属材料123委員会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-11-30
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi