研究課題/領域番号 |
23560871
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
材料加工・処理
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
津田 大 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (80217322)
|
研究分担者 |
松井 利之 大阪府立大学, 21世紀科学研究機構, 教授 (20219372)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | TiC粒子 / Ti2C / 板状α-Ti / TEM観察 / 微細組織 / α+β Ti matrix / β-Ti matrix / 析出 / 板状Ti / β-Ti / 超構造 / 原子空孔 / 二重複相材料 / N2添加 / α-TI析出 / 硬度変化 / (α+β)Ti基複合材料 / α-Ti析出 / Fe添加 / TiC / β-Ti安定化 |
研究概要 |
N2を3%以上、Feを8%以下添加したTi-C-N-Fe、またN2を2%以上、Crを11%以下添加したTi-C-N-Cr合金ではα+β、あるいはβ-TiをマトリックスとしTiC粒子中へα-Ti析出が起こる。このTi析出にはTi2Cが大きく影響している。また、N2量が増えるに伴い粒子へのTi析出量は増大するが、これに伴い粒子の硬度は低下する。一方、Tiマトリックスの硬度は、Ti中へのN2の固溶体硬化により上昇する。TiC粒子と析出したα-Tiとの結晶学的関係はTEM観察の結果 [011]TiC//[1120]Ti、(111)TiC//(0001)Tiであることが明らかとなった。
|