研究課題/領域番号 |
23560873
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
材料加工・処理
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
辻川 正人 大阪府立大学, 地域連携研究機構, 教授 (90172006)
|
連携研究者 |
榮川 元雄 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合 研究所, 金属表面処理科, 主任研究員 (30359426)
上田 順弘 地方独立行政法人大阪府立産業技術総合 研究所, 金属表面処理科, 主任研究員 (90359365)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | plasma / S phase / stainless steel / nitriding / carburizing / surface hardening / オーステナイトステンレス鋼 / 拡散 / 表面改質 / 硬さ / 耐食性 / プラズマ / 表面処理 / ステンレス鋼 / 浸炭 / 窒化 / 耐摩耗性 / DLC |
研究概要 |
オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を犠牲にしない表面硬化法を確立した。この硬化が硬化侵入型原子の過飽和の固溶による格子の拡張が更なる過飽和を生みさらに格子を拡張するという機構によるものであることが明らかになった。この非平衡相(S相)の膜厚の拡大をめざし、添加元素の効果を明らかにした。 さらなる表面構造化のためにDLCコーティングの有効性を示すとともに、その密着性について検討した。同時に、炭素と窒素の2重組織について、表面炭素の過剰濃縮の問題を明らかにし、この濃縮層を効果的に除去するArプラズマ照射条件を確立した。
|