研究課題/領域番号 |
23560925
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
反応工学・プロセスシステム
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
加藤 且也 独立行政法人産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 研究グループ長 (70356781)
|
連携研究者 |
樋口 真弘 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (50357836)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | バイオミネラリゼーション / ペプチド / リン酸カルシウム / 自己組織化 / ヒドロキシアパタイト / アモルファス / リジン / グルタミン酸 / 官能基 / 酸化チタン / ナノファイバー / 固層合成 / CDスペクトル |
研究概要 |
本研究課題では、種々の官能基配列パターンを有するペプチド単分子膜を調製し、析出したリン酸カルシウムのモルフォロジーや結晶相、また膜表面に対する結晶の向きとペプチド表面の官能基パターンとの相関性を調査した。具体的には、カルボキシル基、アミノ基そして鉱化不活性な疎水基の3 種類の官能基を組み合わせてペプチド界面パターンを作成した。(COOH)8 膜上では、アモルファスリン酸カルシウムナノファイバーの形成が確認された。一方で、(COOH-NH3)4 及び(COOH-C2H6)4膜上では結晶性のナノファイバーが確認され、界面パターンの影響が示唆された。
|