研究課題/領域番号 |
23560984
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球・資源システム工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松尾 誠治 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20302755)
|
研究分担者 |
藤田 豊久 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (70124617)
岡屋 克則 東京大学, 大学院工学系研究科, 助教 (80134493)
山本 佳孝 産業技術総合研究所, メタンハイドレート研究センター, 物理特性解析チーム長 (80358283)
竹谷 敏 独立行政法人産業技術総合研究所, 計測フロンテイア研究部門, 主任研究員 (40357421)
中野 浩平 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20303513)
岩崎 泰永 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜茶業研究所, 上席研究員 (40500947)
|
研究協力者 |
梅田 大樹 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜茶業研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | CO2 / 低炭素社会, / 施設園芸 / ハイドレート / 環境対応 / 二酸化炭素排出量削減 / CO2ハイドレート / 農工融合 / 栽培試験 / 鮮度保持 |
研究概要 |
本研究では、工業圏から発生するCO2を低コストのハイドレート技術により分離回収し、そのCO2並びに冷熱を農業圏のハウスや植物工場で有効利用する農工融合型施設園芸システムを提案した。実験では、人工光を用いた栽培システムへのCO2ハイドレートを用いた栽培試験を実施した。その結果、5000ppmのCO2場合を施肥した場合の成長率は2000ppmの場合の成長率の約3倍になり、CO2ハイドレート供給の有効性が窺えた。一方、CO2ハイドレート技術による青果物内の鮮度保存を検討した。これより、青果物の種類や反応条件によってX線回折強度は異なるものの、青果物内のハイドレートの生成を確認できた。
|