研究課題/領域番号 |
23570024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
丑丸 敦史 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70399327)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 里草地 / 植物 / チョウ / バッタ / 中規模撹乱仮説 / 土地利用変化 / 耕作放棄 / 圃場整備 / 植物多様性 / 植食性昆虫多様性 / 半自然草地 / 維管束植物 / 植食性昆虫 / 土地利用 / 生物多様性 / ほ場整備 / 食植生昆虫 |
研究成果の概要 |
近年、世界的に農地周辺の半自然植生において農地の放棄や集約化に伴う生物多様性の減少が報告されている。この研究課題では、日本における水田の耕作放棄および集約化(圃場整備)が水田畦畔上に成立する里草地の植物およびチョウやバッタなどの植食性昆虫の多様性を減少させているメカニズムを明らかにすること目的とした。研究の結果、放棄畦畔や圃場整備畦畔では植物及びチョウ・バッタ類の種数が伝統的畦畔と比べて半減していること、この多様性の減少は草刈り頻度の減少(放棄畦畔)や増加(圃場整備畦畔)に起因していること、多様性を高く保つには年2-3回の草刈りが良いことを明らかにした。
|