研究課題/領域番号 |
23570033
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
幸田 正典 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70192052)
|
連携研究者 |
アレキサンダー ジョーダン
武山 智博 (70452266)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 社会的知性仮説 / 推移的推察 / 雌による雄の認識操作 / 自己鏡像認知 / 顔認識 / 意図的騙し / 自己認知 / 魚類 / 社会認知能力 / 親敵効果 / 相手個体の認識操作 / 記憶時間 / 個体識別 / 記憶 / 自己意識 / 比較認知科学 / 社会的認知 / 個体認識 / 自我意識 / 鏡像認知 / 社会知性仮説 / 学習 |
研究概要 |
本研究では、社会的認知性魚類を対象に、自己鏡像認知、顔認知、雌による♂個体の父性認識操作、推移的推察などを、いずれも実験的に検出することに成功し、高次認知システムが魚類に存在することを強く示すことができた。いずれの成果も魚類では始めての検証事例であり、その成果の意義は極めて高い。 これらの成果は、従来考えられてきた、高次認知機能は大きな終脳サイズや大脳新皮質が不可欠であるとの常識を覆すものであり、脊椎動物の認知様式の見方の見直しをせまるものである。この高次認知機能の存在は、脳神経回路の多くは、硬骨魚類のうち条鰭類と鳥類やほ乳類との神経回路の類似性あるいは保存性の良さと一致するものと捉えられる。
|