• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養分制限を解除したウダイカンバにおけるマスティング資源の配備様式

研究課題

研究課題/領域番号 23570041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関国立研究開発法人 森林総合研究所

研究代表者

伊藤 江利子  国立研究開発法人 森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (20353584)

研究分担者 長谷川 成明  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (60509280)
連携研究者 宮崎 祐子  岡山大学, 大学院環境生命科学研究科, 助教 (20443583)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードマスティング / 林地肥培 / 資源制限仮説 / 豊凶現象 / 施肥 / 資源貯蔵 / 窒素 / 非構造性炭水化物 / 施肥処理 / ウダイカンバ / 養分分析 / 同位体窒素 / 繁殖資源
研究成果の概要

豊凶現象の至近要因を説明する資源制限仮説に基づき、豊凶現象と連動する貯蔵資源の種類と貯蔵部位を明らかにするため、ウダイカンバ樹体内に貯蔵された資源量(非構造性炭水化物(NSC)と窒素)の経年変化を大豊作(2011年)と豊作(2014年)を含む5年間に渡って測定した。ウダイカンバの豊凶はNSC貯蔵状況によって決定し、NSCは樹体全体に蓄積されるものの、大容量かつ優先順位の低い貯蔵器官である幹のNSC濃度によって指標されることが明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 養分制限を解除したウダイカンバの資源貯蔵状況-マスティング前後の比較2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤江利子、 長谷川成明、宮崎祐子、倉本恵生
    • 学会等名
      日本生態学会大会
    • 発表場所
      静岡
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi