• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水生ガガンボ類の幼生期解明と環境指標生物としての利用

研究課題

研究課題/領域番号 23570104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関弘前大学

研究代表者

中村 剛之  弘前大学, 白神自然環境研究所, 准教授 (00526486)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード水生昆虫 / 生物多様性 / 幼虫 / 蛹 / 双翅目 / 幼生期形態 / ガガンボ類 / 種多様性 / 環境指標
研究成果の概要

水生ガガンボ類の幼虫と蛹は河川や湿地など水辺環境の調査で頻繁に確認されるものの、種の同定ができないために調査研究が進んでいなかった。本研究では、野外で採集した幼虫を飼育し、成虫を得ることによって種の同定を行い、日本産ガガンボ類の代表的な種の幼生期の形態的特徴と生息環境を調査した。
その結果、42種のガガンボ類の幼虫と蛹の形態を明らかにすることができた。中には、これまで海外での研究結果から推測されていた姿とは大きく異なる特徴を持つ種もあることが判明した。このように、代表的な種の幼生期形態が明らかになることで、今後の生態学データの蓄積がなされることが期待される。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 2014 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] First record of the Prionocera Loew, 1844 from the Mainland of Japan (Diptera, Tipulidae)2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamura, J. Baek and D. Kato
    • 雑誌名

      Makunagi / Acta Dipterologica

      巻: 27 ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Immature stages of Tipula (Emodotipula) holoteles Alexander, 1924 (Diptera, Tipulidae)2014

    • 著者名/発表者名
      Takeyuki Nakamura
    • 雑誌名

      Shirakami-Sanchi

      巻: 3 ページ: 33-37

    • NAID

      40020091674

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immature stages of Tipulodina joana (Alexander, 1919) (Diptera, Tipulidae)2012

    • 著者名/発表者名
      Takeyuki Nakamura and Yasuhiro Ohshima
    • 雑誌名

      Acta Dipterologica

      巻: 24 ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本産キリウジガガンボ亜属 Tipula (Yamatotipula) 3種の幼生期形態の比較(双翅目、ガガンボ科)2016

    • 著者名/発表者名
      中村剛之
    • 学会等名
      日本昆虫学会 第76回大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府堺市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日本産ヒメコシボソガガンボ属Bittacomorphella 2種の幼生期形態(双翅目、コシボソガガンボ科)2015

    • 著者名/発表者名
      中村剛之
    • 学会等名
      日本昆虫学会 第75回大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Discovery of a male only flightless crane fly in Japan (Limoniidae)2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., Y. Shinogi and T. Saigusa
    • 学会等名
      8th International Congress of Dipterology
    • 発表場所
      Potsdam, Germany
    • 年月日
      2014-08-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ミカドガガンボの幼虫形態について(双翅目,ガガンボ科)2014

    • 著者名/発表者名
      中村剛之
    • 学会等名
      日本昆虫学会東北支部会
    • 発表場所
      弘前大学白神自然観察園
    • 年月日
      2014-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本産アシワガガンボ属(双翅目,ガガンボ科)の分類と幼生期形態2011

    • 著者名/発表者名
      中村剛之
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 発表場所
      信州大学(松本市)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本産ミカドガガンボ属の分類学的研究

    • 著者名/発表者名
      中村剛之
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 発表場所
      北海道大学農学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本産マエキガガンボ属(Genus Indotipula)(双翅目,ガガンボ科)の分類学的研究

    • 著者名/発表者名
      中村剛之
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 尾瀬ケ原のガガンボ類 今年の調査結果から

    • 著者名/発表者名
      中村剛之
    • 学会等名
      北大低温研共同利用研究集会プログラム 雪氷の生態学7
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi