研究課題/領域番号 |
23570197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
柴山 修哉 自治医科大学, 医学部, 教授 (20196439)
|
連携研究者 |
朴 三用 横浜市立大学, 大学院医科学研究科, 教授 (20291932)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | ヘモグロビン / アロステリー / X線結晶構造解析 / 酸素平衡曲線 / 2状態モデル / 2状態モデル / X線結晶構造解析 |
研究概要 |
蛋白質の活性調節機構は、ヘモグロビン(Hb)の事例を下敷きにして、T (tense)状態からR (relaxed) 状態への2状態転移で説明されてきた。しかし、肝心のHbでは2状態モデル的な理解が定量的に成功していないのが実状である。本研究では、Hbの4次構造変化を許容する過去に例のない結晶を作製し、9個の異なる4次構造とその酸素親和性を同一結晶型中で決定した。今回の結果は、Hbのアロステリック平衡が、今まで知られていなかったTとRの中間的な状態を含む多状態系からなることを強く示唆している。
|