• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

登熟優先度調節系からのアプローチによるイネ穎果のデンプン蓄積および品質向上

研究課題

研究課題/領域番号 23580016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物学・雑草学
研究機関東北大学

研究代表者

中村 貞二  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助手 (70155844)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードイネ / 穎果 / 初期成長 / 登熟優先度 / 品質 / source/sink比 / ABA / 炭水化物関連代謝酵素 / 品種 / 登熟 / 炭水化物代謝関連酵素 / 乾物重増加速度
研究成果の概要

イネには1穂内穎果の登熟優先度調節系があり、その強さには遺伝的差異がある。本実験では登熟優先度調節の強さ(SCFP)が異なるいくつかの品種・系統を用いた。低source/sink比下で、穂の下部の弱勢な穎果の初期成長が遅延しにくく、一穂内の穎果が一斉に登熟する、すなわちSCFPが弱い品種・系統の方が、弱勢な穎果の初期成長が遅延しやすく、一穂内の穎果がバラバラに登熟する、すなわちSCFPが強い品種・系統よりも登熟と品質が低下しにくく良好であった。この理由は、穎果の初期成長の遅延が、後の乾物重蓄積期におけるデンプン合成系関連酵素の活性低下を通じてデンプン合成の能力そのものを低下させるためである。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] イネ穎果の背部組織における原形質膜ATPase活性の局在性およびその同化物輸送との関係2013

    • 著者名/発表者名
      中村 貞二
    • 雑誌名

      日本作物学会東北支部会報

      巻: 55 ページ: 17-24

    • NAID

      110009562077

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 穎果の登熟優先度調節系がイネの登熟と品質に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      中村貞二・大勝慶子・国分牧衛
    • 学会等名
      日本作物学会第239回講演会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] イネ穎果の背部組織におけるATPase活性の局在性およびその同化物輸送との関係

    • 著者名/発表者名
      中村 貞二
    • 学会等名
      日本作物学会東北支部会第55回講演会
    • 発表場所
      秋田県立大学生物資源科学部
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi