• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子散布から地上への出葉までに2回の冬を必要とする北方景観植物の種子休眠

研究課題

研究課題/領域番号 23580028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 哲也  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10153727)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード種子 / 休眠 / スズラン / マイヅルソウ / 種子発芽 / 胚生長 / MPD / double dormancy / 光 / 温度 / 胚成長 / 発根 / 出芽
研究概要

北方地域の景観資源として有望なスズランとマイヅルソウの種子発芽特性を室内実験と野外実験から明らかにした。両種とも野外で10月に結実して散布された種子は,翌年の6~7月に発根し,翌々年の5月に出芽した。すなわち,種子散布から出芽までに2回の冬を含む約20か月を要した。散布直後の胚は小さく,発根とほぼ同時に種子の内部で発達して胚乳から栄養分を吸収する吸器として機能した。両種ともに低温湿潤処理によって発根率が高まり,変温と光によって発根が抑制された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マイヅルソウ(Maianthemum dilatatum)種子の発芽フェノロジーと発根に及ぼす温度と光の影響2011

    • 著者名/発表者名
      鄭亜紀子・斎藤達也・近藤哲也
    • 学会等名
      第41回日本緑化工学会大会・研究交流発表会
    • 発表場所
      千葉市,千葉大学
    • 年月日
      2011-09-12
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] マイヅルソウ(Maianthemum dilatatum)種子の発芽フェノロジーと発根に及ぼす温度と光の影響2011

    • 著者名/発表者名
      鄭亜紀子・斎藤達也・近藤哲也
    • 学会等名
      第41回日本緑化工学会大会・研究交流発表会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉市)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi