• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市の生物多様性を高めるための緑道のあるべき姿

研究課題

研究課題/領域番号 23580035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 和弘  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (60242161)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード景観形成・保全 / 都市の生物多様性 / 緑道 / 植生構造 / 鳥類 / 生物多様性 / 都市 / 種組成 / 移動路 / ランドスケープ・コリドー / 連結性 / 移動 / ランドスケープマトリクス / 大規模緑地
研究概要

東京都およびその近県にある11の緑道で、緑道内の鳥類相と緑道の植生構造、緑道周囲の都市化の程度の関係を調査した。緑道内の鳥類相の場所による違いは、緑道周辺の都市化の程度にも影響を受けていたが、緑道内と隣接部における植被の発達の程度、特に上層の植被の発達の程度によってよく説明された。但し、緑道内外の下層植生が発達していない場合には、出現する鳥類種が限定され、アオジ、ウグイス、シロハラなどの下層植生や地表を利用して採食する森林性鳥類は出現しなくなる傾向が認められた。また、緑道内で記録された鳥類個体の多くは、移動する場合には緑道に沿った形での移動が多いことが示された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 都市における鳥類相の保全に資するエコロジカルネットワークのあり方2014

    • 著者名/発表者名
      松葉史紗子・加藤和弘
    • 学会等名
      日本生態学会第61回大会ポスター発表
    • 発表場所
      広島(ポスター優秀賞受賞)
    • 年月日
      2014-03-16
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 都市における鳥類相の保全に資するエコロジカルネットワークのあり方

    • 著者名/発表者名
      松葉史紗子・加藤和弘
    • 学会等名
      日本生態学会第61回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi