• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短時間温度処理による青果物の品質保持効果と抗酸化機構活性化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23580048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

今堀 義洋  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (40254437)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードアスコルビン酸―グルタチオンサイクル / 温度ストレス / 抗酸化能 / 抗酸化酵素 / 低温障害 / ウメ果実 / 過酸化水素 / 短時間高温処理 / マロンジアルデヒド / アスコルビン酸-グルタチオンサイクル / アスコルビン酸 / コマツナ / ピーマン / 還元型アスコルビン酸 / アスコルビン酸ペルオキシダーゼ / 酸化型アスコルビン酸還元酵素 / モノデヒドロアスコルビン還元酵素 / グルタチオン還元酵素 / ジャガイモ
研究概要

園芸生産物は活発な代謝のため貯蔵中品質が変化しやすい。低温や高温のようなストレスに園芸生産物がさらされると、組織中に活性酸素種が増加する。園芸作物は非酵素的および酵素的な抗酸化機構の両方を持ち、抗酸化の防御機能を効果的に作用させている。低温で貯蔵したジャガイモやコマツナでは抗酸化酵素の活性が低温処理によって誘導された。高温処理では酸化ストレスを生じる。酸化ストレスに対する防御作用は高温ストレスに対する重要な要素の一つである。ウメ果実では高温処理が活性酸素種の消去酵素を活性化させた。それゆえに、園芸生産物へのストレスの調節は収穫後の貯蔵期間の延長や品質保持に重要な手段となることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 流通経路の違いがコマツナの品質に及す影響2013

    • 著者名/発表者名
      今堀義洋、小寺和樹
    • 学会等名
      日本食品保蔵学会第61回大会
    • 発表場所
      山形大学農学部(鶴岡市)
    • 年月日
      2013-06-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi