• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公園緑地系統の再編を通じたニュータウンの持続的発展方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23580049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸学・造園学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

増田 昇  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (00181652)

研究分担者 下村 泰彦  大阪府立大学, 大学院生命環境科学研究科, 教授 (50179016)
加我 宏之  大阪府立大学, 大学院生命環境科学研究科, 准教授 (00326282)
武田 重昭  大阪府立大学, 大学院生命環境科学研究科, 助教 (10549695)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード緑地計画 / 公園計画 / 居住環境整備 / 公園緑地系統 / 利用行動 / 高齢者 / 市民参加 / ニュータウン再生 / 居住者意識
研究概要

泉北ニュータウンを事例に、自然科学的アプローチから探求した樹林地の連続性の評価結果、行動科学的アプローチから探求した高齢者の代表的な屋外レクリエーションの場所である公園緑地系統までの経路特性の分析結果、さらに住民による管理運営組織の可能性を社会科学的アプローチから探求した公園緑地系統の新たな管理主体としてのテーマ型コミュニティ、加えて、地縁組織の可能性の把握結果を踏まえ、ニュータウンに造成された公園緑地系統の果たす役割を明確化させるとともに、ニュータウンの持続的発展に果たす公園緑地系統の市民参画型の管理運営の可能性を探った。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 公園緑地系統が高齢者の屋外レクリエーションのための移動に果たす役割に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      武田重昭・縄田早紀・加我宏之・増田昇
    • 雑誌名

      日本造園学会誌ランドスケープ研究

      巻: 77(5) ページ: 449-454

    • NAID

      130005070722

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] テーマ型コミュニティによる泉北ニュータウン内公園緑地の利用実態と管理運営に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      加我宏之・下村泰彦・増田昇
    • 学会等名
      日本造園学会関西支部
    • 発表場所
      京都造形芸術大学
    • 年月日
      2012-10-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] テーマ型コミュニティによる泉北ニュータウン内公園緑地の利用実態と管理運営に関する研究

    • 著者名/発表者名
      玉井一生・加我宏之・下村泰彦・増田昇
    • 学会等名
      日本造園学会関西支部
    • 発表場所
      京都造形芸術大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.envi.osakafu-u.ac.jp/Ulpd/ULPD.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi