研究課題/領域番号 |
23580103
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
天知 誠吾 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (80323393)
|
連携研究者 |
山口 紀子 (独)農業環境技術研究所, 土壌環境研究領域, 主任研究員 (80345090)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 環境微生物 / ヒ素 / 水田土壌 / 溶出 / Geobacter / ヒ酸還元 / ArrA / XANES / 鉄還元 / XAFS / 水田 / 汚染 / 微生物 / Anaeromyxobacter / ヒ素汚染 |
研究概要 |
国内のヒ素汚染土壌より、新規なヒ酸還元細菌Anaeromyxobacter sp. PSR-1株を分離した。この菌株と、すでに分離に成功しているヒ酸還元細菌Geobacter sp. OR-1を滅菌水田土壌やヒ素を吸着したフェリハイドライトに接種することにより、ヒ素の溶出を再現できた。XANES解析により、これら細菌は土壌固相のヒ酸を還元できることが示唆された。さらに、これら細菌のドラフトゲノム解析を行った。OR-1株のゲノムにはヒ素代謝遺伝子群をコードする領域(Arsenic island)が独立して2つ存在し、異化的ヒ酸還元反応を触媒すると考えられるarrAB遺伝子も見出された。
|