研究課題/領域番号 |
23580208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
榎木 勉 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10305188)
|
連携研究者 |
溝上 展也 九州大学, 大学院農学研究院, 准教授 (00274522)
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 准教授 (70315375)
舘野 隆之輔 鹿児島大学, 農学部, 准教授 (60390712)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | スギ・ヒノキ / 樹木形質 / 品種 / 施業 / 地形 / 樹齢 / 気象 / 母材 / 九州 / 炭素・窒素 |
研究成果の概要 |
九州各地のスギならびにヒノキ人工林において、地上部現存量、成長量、リターフォール量を測定し、地上部純一次生産量を推定するとともに、環境条件の違いや樹齢、品種、施業が及ぼす影響を調べた。また、これらの変数と樹木葉の炭素・窒素濃度などの樹木形質との間の相関を検討した。140年生のスギ人工林での純一次生産量は隣接する二次林と同程度であったが、過去の間伐の影響を受けていた。弱、中、強度の3段階の異なる間伐強度の生産量に及ぼす影響は、強度に間伐した場合のみ見られた。スギは品種の影響が大きく、樹高や成長量に30%以上の違いが見られた。また、スギ品種間における成長量と葉の窒素濃度との間の相関が観察された。
|