• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国内のカシノナガキクイムシに見られる遺伝的系統の簡易判別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23580219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

濱口 京子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60343795)

研究分担者 後藤 秀章  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353682)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードナラ枯れ / カシノナガキクイムシ / 遺伝的系統 / PCR-RFLP / 特異的プライマー / 地域変異 / 系統識別
研究成果の概要

カシノナガキクイムシ(以下カシナガ)はナラ枯れの原因害虫である。申請者は先行研究で国内のカシナガに複数の遺伝的系統があることを報告したが、その識別においては分類学者に頼るかDNAシーケンサーで配列から検討するしか手立てがなかった。近年、被害の広がりにつれて複数の系統が被害に関与するようになりつつあることから、調査・研究や被害対策において、地域ごとの系統を速やかかつ容易に識別する必要が生じている。そこで本研究では核DNAとmtDNAを対象に、PCR-RFLP法と特異的プライマーによる簡便な系統判別法を開発した。また、DNA解析用のカシナガを野外で採取するのに適したトラップを選定した。

報告書

(7件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PCR-RFLP法によるカシノナガキクイムシの系統識別2018

    • 著者名/発表者名
      濱口京子、後藤秀章
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会講演要旨集、p.239
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 九州で発生したミズナラのナラ枯れ被害について2017

    • 著者名/発表者名
      後藤秀章、上田明良、高畑義啓
    • 学会等名
      第73回九州森林学会大会、講演番号603
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi