研究課題/領域番号 |
23580220
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
佐藤 重穂 独立行政法人森林総合研究所, 四国支所, グループ長 (10353707)
|
研究分担者 |
関 伸一 独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, 主任研究員 (50343801)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 森林生物 / 侵略的外来種 / 外来鳥類 / 生態系改変 / 在来生物群集 / 外来生物 / ソウシチョウ / ニホンジカ / 植生改変 / 在来種 / 鳥類群集 / 生態学 / 動物 / 林学 / シカ |
研究概要 |
外来種ソウシチョウの在来鳥類群集へ及ぼす影響がニホンジカの密度増加でどのように変化するかを明らかにするために、ソウシチョウの侵入後の年数およびニホンジカの密度増加の時期の異なる地域でソウシチョウと在来鳥類の調査を行い、ニホンジカによる下層植生の衰退との関係と検討した。下層植生の衰退が顕著な場所ではソウシチョウだけでなく、在来の低木層利用種も密度が低下するが、下層植生が成育している場所ではソウシチョウが高密度で生息して、在来種のウグイスの密度が低下するものと結論づけた。
|